メールで問い合わせようと思ったけどアドレスがわからないのでとりあえずメモ代わりに。
第2章に記載されている49mb, 41mb, 31mbの周波数が間違っていますね。
Frequency Bands allocated to Terrestrial Broadcasting Services
https://www.itu.int/en/ITU-R/terrestrial/broadcast/Pages/Bands.aspx
Wikipediaと同じですので、これを参考にしたのでしょうか…。
あと、「BCLの神様」のコールサインに違和感があると思ったら誤植でした…。
(文中は正しくてタイトルが間違い)
2019年09月08日
2019年08月10日
VOA Learning Englishが聞こえないと思ったら
BROADCASTS IN ENGLISH A19のprinted copyを、この時期に注文するとかどうなんだと思いながらも取り寄せましたら、そのUPDATESにVOA Learning Englishも含まれていて、、、いろいろ変わっていました。
変更前:
1130-1200Z 毎日 12,030(*1) 15,715(*2) 17,790(*2)
変更後:
1130-1200Z 土日 9,310(*1) 9,980(*1) 11,570(*2)
送信所:
(*1) タイ
(*2) フィリピン
8/10、1125Z頃から受信してみました。9,310と9,980は何も聞こえず、11,570はキャリアだけが入っていました。IDとISが確認できたのは、1129Z、9,310で。以前はISを数分間繰り返していましたが、今日は1回(か2回?)しか流していなかったのか、単に聞こえなかっただけなのか。。。この時、11,570はまだ無音(キャリアのみ)でした。1130Zに番組が始まってから11,570を聞くとこちらもちゃんと放送が聞こえていました。どちらも若干フェーディングはありますがよく入感していました。9,980は最後まで入感なしでした。
ラジオ: PL-450
アンテナ: UHV-6 (10/18/24MHz) [9,310]、HF20FX (14MHz) [11,570]
P.S.
その後チェックしましたら、WRTHのUpdateに載っていたり、月刊短波2019年8月号(第2版)で詳細が紹介されていました。
変更前:
1130-1200Z 毎日 12,030(*1) 15,715(*2) 17,790(*2)
変更後:
1130-1200Z 土日 9,310(*1) 9,980(*1) 11,570(*2)
送信所:
(*1) タイ
(*2) フィリピン
8/10、1125Z頃から受信してみました。9,310と9,980は何も聞こえず、11,570はキャリアだけが入っていました。IDとISが確認できたのは、1129Z、9,310で。以前はISを数分間繰り返していましたが、今日は1回(か2回?)しか流していなかったのか、単に聞こえなかっただけなのか。。。この時、11,570はまだ無音(キャリアのみ)でした。1130Zに番組が始まってから11,570を聞くとこちらもちゃんと放送が聞こえていました。どちらも若干フェーディングはありますがよく入感していました。9,980は最後まで入感なしでした。
ラジオ: PL-450
アンテナ: UHV-6 (10/18/24MHz) [9,310]、HF20FX (14MHz) [11,570]
P.S.
その後チェックしましたら、WRTHのUpdateに載っていたり、月刊短波2019年8月号(第2版)で詳細が紹介されていました。
◎VOAがロヒンギャ語放送を開始 2阪新規
ブルガリアのIvo Ivanov氏によルと、VOAは7月29日より、月〜金の20:30-21:00に行われていた英語放送の時間を振り替えてロヒンギャ語放送を開始し た。なお土・日は今まで通り英語放送(Learning English)である。周波数は9310(Udon Thani 250kW 276度)、9980(UdonThani 250kW 280度)、11570(Tinang 250kW 270度)。(DXLD 1931)
タグ:VOA
2019年05月03日
BBC WS
今日はBBC World Serviceをチェック。
1000-1100Z
6,195 kHz: 存在がわかる程度→後半は11,945より少し弱い程度に。
9,900 kHz: 強力、安定。
11,945 kHz: 弱くはないが不安定→後半は比較的安定。
1100-1200Z
6,195 kHz: 11,945 kHzより少し弱い。比較的安定→後半は不安定に。
9,900 kHz: 強力、安定。
11,945 kHz: 強いが9,900 kHzよりは弱い。比較的安定→後半は不安定に。
1200-1300Z
12,065 kHz: 強いが15,310 kHzよりは弱い。時々15,310より強くなることも。
15,145 kHz: 強力、安定。
15,310 kHz: 強いが15,145 kHzよりは弱い。
1300-1400Z
11,890 kHz: 12,065 kHzより少し弱い
12,065 kHz: 強い
ラジオ: KENWOOD TS-430V
アンテナ: COMET UHV-6 (10-430MHz)
1000-1100Z
6,195 kHz: 存在がわかる程度→後半は11,945より少し弱い程度に。
9,900 kHz: 強力、安定。
11,945 kHz: 弱くはないが不安定→後半は比較的安定。
1100-1200Z
6,195 kHz: 11,945 kHzより少し弱い。比較的安定→後半は不安定に。
9,900 kHz: 強力、安定。
11,945 kHz: 強いが9,900 kHzよりは弱い。比較的安定→後半は不安定に。
1200-1300Z
12,065 kHz: 強いが15,310 kHzよりは弱い。時々15,310より強くなることも。
15,145 kHz: 強力、安定。
15,310 kHz: 強いが15,145 kHzよりは弱い。
1300-1400Z
11,890 kHz: 12,065 kHzより少し弱い
12,065 kHz: 強い
ラジオ: KENWOOD TS-430V
アンテナ: COMET UHV-6 (10-430MHz)
タグ:BBC
2019年05月02日
VOA Learning English
月刊短波2019年5月号より:
ということで久しぶりにチェックしみました。
・12,030 kHz: 弱くて内容はあまりわからないけれど、時々15,715 kHzより強くなることもありました。
・15,715 kHz: 一番安定していました。
・17,790 kHz: 存在がわかる程度で時々浮き上がって単語が聞き取れることもあるという程度でした。
ラジオ: TS-430V
アンテナ: UHV-6 (10-430MHz)
◎VOAで聞ける英語放送
BDXCの機関誌「Communication」4月号によると、VOAのA19スケジュールでは以下の英語放送が行われる。 (udo:Udon Thani、pht:Tinang、bot:Selebi-Phikewa、sao:Pinheira、wof:Wooferton、 grv:Greenville、dha:Dhabbaya、lam:Lampertheim)
1)VOA一般 (20:30-21:00 南アジア向以外はすべてアフリカ向)
20:30-21:00 12030-udo 15715-pht 17790-pht (南アジア向Learning English)
(以下略)
ということで久しぶりにチェックしみました。
・12,030 kHz: 弱くて内容はあまりわからないけれど、時々15,715 kHzより強くなることもありました。
・15,715 kHz: 一番安定していました。
・17,790 kHz: 存在がわかる程度で時々浮き上がって単語が聞き取れることもあるという程度でした。
ラジオ: TS-430V
アンテナ: UHV-6 (10-430MHz)
タグ:VOA
2019年03月03日
BBC WS English
久しぶりに夜のBBC World Serviceをチェック。
ea : for East Asia
sa : for South Asia
sea: for South East Asia
1000-1200Z
9,900ea/sea=◎→○
12,065sea=○→△
1200-1300Z
15,510ea=×
1200-1400Z
9,410sa=×→△→○→◎(1245Z前ぐらいから1hぐらい)→△
12,065sa=△→×
ラジオ: KX2
アンテナ: UHV-6 (10-430MHz)
ea : for East Asia
sa : for South Asia
sea: for South East Asia
1000-1200Z
9,900ea/sea=◎→○
12,065sea=○→△
1200-1300Z
15,510ea=×
1200-1400Z
9,410sa=×→△→○→◎(1245Z前ぐらいから1hぐらい)→△
12,065sa=△→×
ラジオ: KX2
アンテナ: UHV-6 (10-430MHz)
タグ:BBC
2019年02月28日
VOA
月刊短波2019年3月号より:
3/2(土)追記:
平日は帰宅が放送終了後になるので、今日ようやく確認できました。
11,620kHzはISのYankee Doodleははっきり聞こえました。その後はフェーディングを伴いながらなんとか聞こえる〜弱いながらも内容はわかる程度での入感でした。12,125kHzと15,715kHzは入感なしでした。BCL用のアンテナであればもう少しマシかもしれません。
ラジオ: KX2
アンテナ: UHV-6 (10-430MHz)
◎VOAで英語 〜まだ聞こえる
今では珍しくなったVOAの英語放送をまだ聞くことができる。東南アジア向に行われている「Learning English」がそれで、20:30-21:00に11620(Tinang 250kW 283度)、12125(Udon Thani 250kW 304度)、15715kHz(Udon Thani 250kW 300度)で行われている。(Bulgarian DX blog 2/11-12)
3/2(土)追記:
平日は帰宅が放送終了後になるので、今日ようやく確認できました。
11,620kHzはISのYankee Doodleははっきり聞こえました。その後はフェーディングを伴いながらなんとか聞こえる〜弱いながらも内容はわかる程度での入感でした。12,125kHzと15,715kHzは入感なしでした。BCL用のアンテナであればもう少しマシかもしれません。
ラジオ: KX2
アンテナ: UHV-6 (10-430MHz)
タグ:VOA
2018年12月17日
91.1MHz
今日は仕事場がいつもと違うところなのでコミュニティFMやワイドFMをチェックしようと思って昼休みにFMラジオをつけてみたら91.1MHzで懐メロを流している局が。
最近チェックしていませんでしたがラジオ関西の試験放送っぽいですね。IDが確認出来ていませんがもうすぐ昼休み終了…。
追記: アナウンスありました。
2018年12月14日(金) 15時00分 お知らせ
ラジオ関西FM補完中継局試験放送のお知らせ
https://jocr.jp/info/20181214150000/
最近チェックしていませんでしたがラジオ関西の試験放送っぽいですね。IDが確認出来ていませんがもうすぐ昼休み終了…。
追記: アナウンスありました。
2018年12月14日(金) 15時00分 お知らせ
ラジオ関西FM補完中継局試験放送のお知らせ
https://jocr.jp/info/20181214150000/
タグ:FM
2018年06月09日
BBC WS受信状況 [A18]
BBC World Service (English)の受信状況メモ(JST夜のみ)。
Global Short Wave Frequencies (ただし、9900は9410にQSY)
1000-1100Z: 6195sea(S1) 9410ea(S5) 11695sea(S3)
1100-1200Z: 6195sea(S2) 9410ea(S5) 11895sea(S3)
1200-1300Z: 12065sa(S2) 15285ea(S2) 15310sa(S4)
1300-1400Z: 11890sa(S3) 12065sa(S3)
受信機: KENWOOD TS-430V
アンテナ: COMET UHV-6 (for 10/18/21/28MHz)
Global Short Wave Frequencies (ただし、9900は9410にQSY)
1000-1100Z: 6195sea(S1) 9410ea(S5) 11695sea(S3)
1100-1200Z: 6195sea(S2) 9410ea(S5) 11895sea(S3)
1200-1300Z: 12065sa(S2) 15285ea(S2) 15310sa(S4)
1300-1400Z: 11890sa(S3) 12065sa(S3)
受信機: KENWOOD TS-430V
アンテナ: COMET UHV-6 (for 10/18/21/28MHz)
タグ:BBC
2018年06月05日
短波ラジオのキット(メモ)
Pacific Antenna: Scout Regen Receiver
http://www.qrpkits.com/scoutregen.html
QRPGuys: K8TND Regenerative Receiver
https://qrpguys.com/qrpguys-regenerative-receiver
Four State QRP Group: Ozark Patrol (Simple Regen Receiver)
http://www.4sqrp.com/ozarkpatrol.php
Kit Radio Campany: KRC-1 (Step by step approach to building a superhet receiver)
http://www.kitradio.co.uk/page9.htm
Kit Radio Campany: KRC-2 (REGENERATIVE SHORT WAVE RECEIVER)
http://www.kitradio.co.uk/page10.htm
Kit Radio Campany: KRC-4 (BEGINNERS TRF RECEIVER)
http://www.kitradio.co.uk/page11.htm
MFJ Enterprises, Inc.: MFJ-8100K (WORLD BAND SWL RECEIVER-KIT)
https://mfjenterprises.com/products/mfj-8100k
http://www.qrpkits.com/scoutregen.html
QRPGuys: K8TND Regenerative Receiver
https://qrpguys.com/qrpguys-regenerative-receiver
Four State QRP Group: Ozark Patrol (Simple Regen Receiver)
http://www.4sqrp.com/ozarkpatrol.php
Kit Radio Campany: KRC-1 (Step by step approach to building a superhet receiver)
http://www.kitradio.co.uk/page9.htm
Kit Radio Campany: KRC-2 (REGENERATIVE SHORT WAVE RECEIVER)
http://www.kitradio.co.uk/page10.htm
Kit Radio Campany: KRC-4 (BEGINNERS TRF RECEIVER)
http://www.kitradio.co.uk/page11.htm
MFJ Enterprises, Inc.: MFJ-8100K (WORLD BAND SWL RECEIVER-KIT)
https://mfjenterprises.com/products/mfj-8100k
タグ:kit