TUNINGとVOLUMEが入り込んでいるので回しにくい。加えてエンコーダーのクリック数が15しかないので周波数の変更が大変。
放送バンドごとに周波数を記憶しているので使いやすい([<]と[>]で放送バンドを移動した時、PL-450やPL-310ETのようにバンドローエッジになるのではなく、前に受信していた周波数になる)。
周波数ステップは、AMモードは5kHz/1kHz固定。SSBモードは5kHz/1kHz/10Hzで、10Hzステップの場合はダイヤルを素早く回すと(回しにくいけど)50Hzステップになる。5kHzステップは、AMモードは5の倍数、SSBモードは5kHzステップに切り替えた周波数から5kHzごと。基本的にステップ数固定なので、PL-310ETのように常に自動切替となるより使いやすい。ただ、PL-450のように固定と自動切替の選択肢があってもよかった。
SSBもちゃんと受信できる。0.99kHzの次は1.00kHzになるので違和感がない(0.99kHzの次が0.00kHzになるラジオもあったと思う)。10Hzステップの状態でLSB/USBを切り替えると1kHzステップに変わってしまうのが少し不便。あと、STEPを変更した際に1kHzの位が1つ加算される場合がある。表示だけの問題のようで、周波数を動かすと正常な表示になる。(ファームウェアバージョンは3305)
同期検波の効果はまだよくわからない。STEP切替は5kHz/1kHz/100Hz。LSB/USB切替で5kHzステップに変わる。
ソフトミュートが動いているのかよくわからない。短波の弱い信号はPL-310ETよりも聞こえる。(※)
FMの感度は、R-108より良くて、PL-310ETより少し良い、そしてD-808より若干悪い。ような気がすると思ったら、PL-310ETが一番悪くて、D-808では信号はPL-310ETより強く入ってるけど了解度が悪く、R-108とPL-330が一番聞きやすい、という局(周波数?)もあって、ギリギリ聞こえるかどうかという局に対する総合評価はPL-330に軍配。(※)
THE SWLING POSTのSpecial Featuresに書いてあるFMで[4]長押しの機能は、FM deviation setup 75Hz(US)/50Hz(Europe)ではなく、FM de-emphasis settingで50.US=50μs (for Europe, Australia, Japan (and most other locations)と75.US=75μs (for the Americas and South Korea)。英文マニュアルに記載されている(p.17)。
隠し機能の「MWで[3]長押し: 中波アンテナ切替」は、外部アンテナ(SW表示あり)に切り替えた後、SWを受信してMWに戻る、[VF/VM]を押す、メモリー番号を変更する、といった操作をすると、SWの表示はあるが実際には内蔵バーアンテナに切り替わっているので、要注意。
※受信の確認は、SW, FMともに外部アンテナを使用。
2021年01月17日
2021年01月14日
TECSUN PL-330
2021年01月10日
XHDATA D-808とRADIWOW R-108
先月アマゾンを見ていると、XHDATA D-808とRADIWOW R-108に割引クーポンがあったので、つい買ってしまいました。D-808は以前から興味があったのでこちらがメインで、R-108はついでという感じです。
が、実際に使ってみるとD-808は私には合いませんでした。あまり悪い評判は見かけなかったのですが、どうも音がイマイチです。音のピークでビビリが入っているような、常にかすかにソフトミュートON/OFFがかかっているような、FMでいうとちょっと周波数がずれているような、常にノイズが乗っているような。こういうレビューは見当たらなかったので、ハズレの個体なのか、私の耳と相性が悪いのかもしれません。思っていたよりも小さくて軽いですし、スペックもいいと思うのですが、音があわないのであれば(ヘッドホンを使ってもあまり変わりありませんでした)どうしようもありません。
逆に全く期待していなかったR-108はかなり気に入りました。バッテリーがBL-5Cという点がイマイチですが、それと引き換えに得られたのであろう大きさ(小ささ)・重さ(軽さ)が帳消しにしてくれます。BAND切り替えは(LW→)MW→SW→AIR→FMの一方通行で、最初は面倒だと思っていたのですが、それぞれのボタンが独立しているよりボタンを探す手間が省けてむしろこのほうが楽だと感じています。音や感度も悪くなく、最近はこれがメインのラジオになっています。
が、実際に使ってみるとD-808は私には合いませんでした。あまり悪い評判は見かけなかったのですが、どうも音がイマイチです。音のピークでビビリが入っているような、常にかすかにソフトミュートON/OFFがかかっているような、FMでいうとちょっと周波数がずれているような、常にノイズが乗っているような。こういうレビューは見当たらなかったので、ハズレの個体なのか、私の耳と相性が悪いのかもしれません。思っていたよりも小さくて軽いですし、スペックもいいと思うのですが、音があわないのであれば(ヘッドホンを使ってもあまり変わりありませんでした)どうしようもありません。
逆に全く期待していなかったR-108はかなり気に入りました。バッテリーがBL-5Cという点がイマイチですが、それと引き換えに得られたのであろう大きさ(小ささ)・重さ(軽さ)が帳消しにしてくれます。BAND切り替えは(LW→)MW→SW→AIR→FMの一方通行で、最初は面倒だと思っていたのですが、それぞれのボタンが独立しているよりボタンを探す手間が省けてむしろこのほうが楽だと感じています。音や感度も悪くなく、最近はこれがメインのラジオになっています。
2020年08月01日
PROPAGATION Edition 8
今年も発行されましたね。
http://my-bcl-life.sakura.ne.jp/PROPAGATION.htm
いつものことながら、なかなか読み応えがあります。
そしてうちのPCだとスクロールが遅いです orz
ということで、Chromium (Chrome)で分割してみました。
といっても、印刷でPDFに保存するように設定して、ページを指定するだけです。
表紙と目次は各ファイルに入れるようにして、ページの指定は
1-66
1-6,67-126
1-6,127-164
1-6,165-
としました。
これでだいぶ軽くなりました。
http://my-bcl-life.sakura.ne.jp/PROPAGATION.htm
いつものことながら、なかなか読み応えがあります。
そしてうちのPCだとスクロールが遅いです orz
ということで、Chromium (Chrome)で分割してみました。
といっても、印刷でPDFに保存するように設定して、ページを指定するだけです。
表紙と目次は各ファイルに入れるようにして、ページの指定は
1-66
1-6,67-126
1-6,127-164
1-6,165-
としました。
これでだいぶ軽くなりました。
タグ:PROPAGATION
2020年07月04日
VOICE OF AMERICA (音楽番組?)
VOA Learning Englishのあと、ダイヤルを回すと11,965 kHzで音楽を流している局が聞こえたのでshort-wave.infoで調べるとVOA (English)。
ラジオはPL-450、カッコ内はアンテナ、SはPL-450の表示。
11,965 kHz (HV7) S3-5
15,565 kHz (UHV-6) S3-4
17,680 kHz (UHV-6) S4-5
17,680は1229Z前に音楽の途中で停波。
15,565は1230Z少し前にVOAのIDとISのあと停波。signing on と言っているように聞こえたけど、signing offを聞き間違えたか。。。
11,965の停波タイミングは未確認。
ラジオはPL-450、カッコ内はアンテナ、SはPL-450の表示。
11,965 kHz (HV7) S3-5
15,565 kHz (UHV-6) S3-4
17,680 kHz (UHV-6) S4-5
17,680は1229Z前に音楽の途中で停波。
15,565は1230Z少し前にVOAのIDとISのあと停波。signing on と言っているように聞こえたけど、signing offを聞き間違えたか。。。
11,965の停波タイミングは未確認。
タグ:VOA
VOA Learning English
土日のみのVOA Learning English (1130-1200Z)を久しぶりにチェック。
ラジオはPL-450、SはPL-450の表示、アンテナは31mbはUHV-6、25mbはHV7。
9,350 kHz (タイ)
S3-4だけど終始聞きやすかった。後半は11,700 kHzのほうがよかったかも。1159Zの30秒ぐらいに停波(終了アナウンスはなかったと思う)。
11,700 kHz (フィリピン)
1130Z入感なし、1140Zには内容がわかるぐらい強くなった。その後はS4-5で安定。1159Z突然停波。
12,030 kHz (タイ)
終始不安定。ところどころ単語が取れる程度。S0-4。停波のタイミングは未確認。
ラジオはPL-450、SはPL-450の表示、アンテナは31mbはUHV-6、25mbはHV7。
9,350 kHz (タイ)
S3-4だけど終始聞きやすかった。後半は11,700 kHzのほうがよかったかも。1159Zの30秒ぐらいに停波(終了アナウンスはなかったと思う)。
11,700 kHz (フィリピン)
1130Z入感なし、1140Zには内容がわかるぐらい強くなった。その後はS4-5で安定。1159Z突然停波。
12,030 kHz (タイ)
終始不安定。ところどころ単語が取れる程度。S0-4。停波のタイミングは未確認。
タグ:VOA
2020年03月29日
BBC: A20
Global Short Wave Frequencies
Short wave frequencies for all regions available from 29 March - 24 October 2020
https://www.bbc.co.uk/programmes/articles/2x9tqt6mc05vB2S37j8MWMJ/global-short-wave-frequencies
BBC WS Englishのアジア向け・短波のみ、時間別でJSTの夜間のみ。
1000-1200Z: 6195sea 9410sea 11945sea 15145ea
1200-1300Z: 12065sa 15145ea 15310sa
1300-1400Z: 11890sa 12065sa
sa: South Asia
ea: East Asia
sea: South East Asia
Short wave frequencies for all regions available from 29 March - 24 October 2020
https://www.bbc.co.uk/programmes/articles/2x9tqt6mc05vB2S37j8MWMJ/global-short-wave-frequencies
BBC WS Englishのアジア向け・短波のみ、時間別でJSTの夜間のみ。
1000-1200Z: 6195sea 9410sea 11945sea 15145ea
1200-1300Z: 12065sa 15145ea 15310sa
1300-1400Z: 11890sa 12065sa
sa: South Asia
ea: East Asia
sea: South East Asia
タグ:BBC
2019年10月28日
BBC: B19
https://www.bbc.co.uk/programmes/articles/2x9tqt6mc05vB2S37j8MWMJ/global-short-wave-frequencies
BBC WS Englishのアジア向け・短波のみ、時間別で。
1000-1200Z: 6195sea 9580ea/sea 11945sea
1200-1300Z: 9410sa 11850ea 12065sa
1300-1400Z: 9410sa 12065sa
sa: South Asia
ea: East Asia
sea: South East Asia
BBC WS Englishのアジア向け・短波のみ、時間別で。
1000-1200Z: 6195sea 9580ea/sea 11945sea
1200-1300Z: 9410sa 11850ea 12065sa
1300-1400Z: 9410sa 12065sa
sa: South Asia
ea: East Asia
sea: South East Asia
タグ:BBC
2019年09月08日
令和版BCLマニュアル
メールで問い合わせようと思ったけどアドレスがわからないのでとりあえずメモ代わりに。
第2章に記載されている49mb, 41mb, 31mbの周波数が間違っていますね。
Frequency Bands allocated to Terrestrial Broadcasting Services
https://www.itu.int/en/ITU-R/terrestrial/broadcast/Pages/Bands.aspx
Wikipediaと同じですので、これを参考にしたのでしょうか…。
あと、「BCLの神様」のコールサインに違和感があると思ったら誤植でした…。
(文中は正しくてタイトルが間違い)
第2章に記載されている49mb, 41mb, 31mbの周波数が間違っていますね。
Frequency Bands allocated to Terrestrial Broadcasting Services
https://www.itu.int/en/ITU-R/terrestrial/broadcast/Pages/Bands.aspx
Wikipediaと同じですので、これを参考にしたのでしょうか…。
あと、「BCLの神様」のコールサインに違和感があると思ったら誤植でした…。
(文中は正しくてタイトルが間違い)
2019年08月10日
VOA Learning Englishが聞こえないと思ったら
BROADCASTS IN ENGLISH A19のprinted copyを、この時期に注文するとかどうなんだと思いながらも取り寄せましたら、そのUPDATESにVOA Learning Englishも含まれていて、、、いろいろ変わっていました。
変更前:
1130-1200Z 毎日 12,030(*1) 15,715(*2) 17,790(*2)
変更後:
1130-1200Z 土日 9,310(*1) 9,980(*1) 11,570(*2)
送信所:
(*1) タイ
(*2) フィリピン
8/10、1125Z頃から受信してみました。9,310と9,980は何も聞こえず、11,570はキャリアだけが入っていました。IDとISが確認できたのは、1129Z、9,310で。以前はISを数分間繰り返していましたが、今日は1回(か2回?)しか流していなかったのか、単に聞こえなかっただけなのか。。。この時、11,570はまだ無音(キャリアのみ)でした。1130Zに番組が始まってから11,570を聞くとこちらもちゃんと放送が聞こえていました。どちらも若干フェーディングはありますがよく入感していました。9,980は最後まで入感なしでした。
ラジオ: PL-450
アンテナ: UHV-6 (10/18/24MHz) [9,310]、HF20FX (14MHz) [11,570]
P.S.
その後チェックしましたら、WRTHのUpdateに載っていたり、月刊短波2019年8月号(第2版)で詳細が紹介されていました。
変更前:
1130-1200Z 毎日 12,030(*1) 15,715(*2) 17,790(*2)
変更後:
1130-1200Z 土日 9,310(*1) 9,980(*1) 11,570(*2)
送信所:
(*1) タイ
(*2) フィリピン
8/10、1125Z頃から受信してみました。9,310と9,980は何も聞こえず、11,570はキャリアだけが入っていました。IDとISが確認できたのは、1129Z、9,310で。以前はISを数分間繰り返していましたが、今日は1回(か2回?)しか流していなかったのか、単に聞こえなかっただけなのか。。。この時、11,570はまだ無音(キャリアのみ)でした。1130Zに番組が始まってから11,570を聞くとこちらもちゃんと放送が聞こえていました。どちらも若干フェーディングはありますがよく入感していました。9,980は最後まで入感なしでした。
ラジオ: PL-450
アンテナ: UHV-6 (10/18/24MHz) [9,310]、HF20FX (14MHz) [11,570]
P.S.
その後チェックしましたら、WRTHのUpdateに載っていたり、月刊短波2019年8月号(第2版)で詳細が紹介されていました。
◎VOAがロヒンギャ語放送を開始 2阪新規
ブルガリアのIvo Ivanov氏によルと、VOAは7月29日より、月〜金の20:30-21:00に行われていた英語放送の時間を振り替えてロヒンギャ語放送を開始し た。なお土・日は今まで通り英語放送(Learning English)である。周波数は9310(Udon Thani 250kW 276度)、9980(UdonThani 250kW 280度)、11570(Tinang 250kW 270度)。(DXLD 1931)
タグ:VOA